CYJ×Earth Day Tokyo企画!「あなたの、理想の未来を描きに行こう。」
地球環境・気候変動の問題を、ユースとしてどのようにとらえ対応するのか。
田中優氏による講演やCYJユースの取り組み報告を踏まえ、あなたの理想の未来を描き、気候変動の国際会議COP20へとどけませんか。
【日時】6月29日(日)
【場所】新宿 家庭クラブ会館 URL:http://www.kateiclub.com/access.html
【対象】18歳~30歳までのユース(学生・社会人不問)
【参加者数】12名
【参加費】1000円 (資料配布代として)
【内容】
①「ユースがみたCOP」 COP19に参加したCYJメンバーが、現地での活動内容やユースの可能性について報告。
②「地球は今、どこに向かっているか」
地球環境問題、特にCYJが取り組む気候変動問題の現状・最新の知見についてCYJメンバーから報告。
③講演「地球の明るい未来のために」 講師:田中 優氏
地球環境問題に対し、ビジョンを持ち市民レベルでの具体的取組を継続されてきた、田中優氏より、”未来の描き方”を教わります。
④ワークショップ「Make the voice of bright futures for COP20 in Peru」
あなたが目指すべき世界はどんな世界ですか? 参加者の皆さんの声を集め、形にし、今年のCOP20の場に届けます。
------------------------------
田中氏からは世界の現状を踏まえた上で、日本における異常気象や節電対策の問題点など多岐にわたるお話を伺うことができ、 今後の気候変動やそれらに関連する日本のエネルギー消費の行方などより理解を深めて議論していくことの重要さを感じました。 ワークショップ(Make the voice for bright future)では、各々の理想の世界を描きディスカッションをし、よりその理想の世界へ向けて自分たちができる行動宣言を作成しました。 未来を創っていく、支えていくのは私たちyouthであることを再認識する機会となりました。 先日は講師としてご登壇なさった田中優氏、ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
Here I’m going to explain what CYJ COP project is like.
July
The members of the COP project are determined and start conversations through Skype. It’s hard to discuss in person because the members tend to live in different areas in the globe. Last year our group consisted of 6 members and 3 of them were living in Kanto area while the other 2 joined from the west Japan. the remaining 1 participated from the UK and so Skype was the lifeline for us. But it was fun to develop a team through voices alone.
August
The first meeting!
We first had the opportunity to talk face to face at this event. This was really exciting! We stayed 2 nights at National Olympics Memorial Youth Centre and studied a lot about climate change and international negotiations.
In addition, we started thinking about what we wanted to do at COP19.
COP派遣合宿の様子
September
The second meeting!
We discussed hard what we can do at COP19 and how we achieve our target.
October
Study and discuss again and again…
November
Right before flying to Poland, we went to Ministry of Environment, Ministry of Economy, trade and Industry and Ministry of Foreign Affair of Japan in order to submit the statement that we made, and exchanged the ideas with negotiation staff.
声明文提出時の様子声明文提出時の様子声明文提出時の様子
Finally leaping to Warsaw!
Before COP19 that lasted approx. 2 weeks, we first participated COY9 (Conference of Youth). At COY, you can listen to the presentation by guest speakers, attend workshops organised by foreign youth teams or events launched for all the participants of COY. Of course you can organise workshops yourself if you want to, booking is required, though.
朝礼の様子フィリピンに向けてみんなで応援メッセージ
As CYJ, we gathered 100 youth’s voices and they were formed into a movie and mosaic art. these two can be seen on our website, Youtube and some Universities.
After COY, COP19 began. During the 2 weeks, you have to be very busy, helping the Japanese government or NGOs and attending several conferences that are happening at the same time.
Our activities didn’t end at COP19. Since our mission was to raise Japanese awareness of climate change, we tried to conduct different kinds of events at different areas in Japan to convey what we did and learnt at COP19.
U30 Symposium for Integrationの様子U30 Symposium for Integrationの様子京都で開催したワークショップ京都で開催したワークショップNGO団体のMELONさんと協力してのワークショップ@仙台
I briefly described what we did regarding COP19 project. But don’t get me wrong these are just the examples of COP project activities, in other words you can do whatever you want as long as your activities are effective to climb the step towards the resolution of climate change. Please discuss with your team mates and I hope you will make a best performance at COP20 project.
CYJ staff will always support you vigorously.
Please apply fromhere to be a member of COP20 project!
本会議に先立ち、ユースの代表が各国政府に声を届けるため、気候変動問題に取り組む世界中の青年たちの会議COY(Conference of Youth)が行われます。日本のユースとしてこのCOY、そしてその後に続くCOPに参加してみませんか?世界の気候変動問題の将来を左右する国際会議の現場に立ち、世界各国から集まるユースと意欲的に活動していきたい方に対して、CYJは、知識面や、ノウハウ、資金的サポートを行います。
【期間】 COY10(10th Conference of Youth):2014年11月28日(金)~30日(日)(仮) COP20/CMP10:2014年12月1日(月)~12月12日(金) ※部分参加可 ※日程が若干変更される場合があります。
【開催地】 ペルー・リマ
【概要】
■国連気候変動枠組条約締約国会議 (COP) は気候変動に取組むためにつくられた「国連気候変動枠組条約 (UNFCCC: The United Nations Framework Convention on Climate Change)」のもと設置されている国際会議です。1995年以降、概ね1年に1回のペースで開催されています。 昨年末にはポーランドのワルシャワでCOP19が開催され、2015年に合意予定の新枠組みを決めるための作業計画が決定されました。 ※COPの会議場に入るためには国連条約事務局に承認されたNGO等を通じた事前参加登録が必要です。 今回応募いただいた方々にはCYJが登録手続きを代行いたしますが、毎年COPの参加人数が増えているため、全員を参加登録できない可能性があることをご承知ください。
■COY(Conference of Youth)について COYはUNFCCCのCOPに合わせて現地で開催される、ネットワークづくり、情報交換やCOPでの活動計画を議論する、いわば「ユースの、ユースによる、ユースのための」会議です。COYは2005年にモントリオールで行われたCOP11から始まり、毎年着実に成長し続け今回10回目を迎えます。また、COP終了後には現地でCOPでの活動を振り返る会議も開催される予定です。 ※COYは公式のCOPとは別の独立したイベントです。このため、気候変動に関心のある青年ならどなたでも参加できます(条約事務局への事前参加登録は必要ありません)。
派遣事業概要
【目的】
① 日本ユースの意見を日本政府やCOPという世界の場に届ける 日本の若者が国際会議に参加し、将来世代の代表として「将来地球に住む人や生き物のことを考えた」メッセージを伝えることで、現在決定権をもつ「ユースでない世代」の各国代表に将来へのビジョンを明確に持ち将来のための決定を行ってもらう。
② 海外青年とのネットワーク強化 近年、世界各国の青年が気候変動問題に危機感を持ち、政策提言や国際会議での発言、キャンペーン、各国青年同士の交流・連携など、活動が非常に活発に行われている。弊団体からCOP20へ青年を参加・派遣することで、海外の青年とのつながりもより一層広くする。
③ 主体的に発言・行動する気候リーダーの育成・青年同士の協働 気候変動に対する日本青年の姿勢が積極的になるような影響を与え、今行われている活動を長期的な見通しをもつ取り組みにできるような気候リーダーを育成する。また、日本ユースをチームとして派遣することにより全国各地にいる気候リーダー及び気候リーダーになりうる人材を繋げるプラットフォームを展開する。これによって、個々人の能力をさらに引き出すと同時に、社会への影響力ある活動を展開する。